農園弥左衛門さんの根深ネギ



千葉県といえば、さまざまな野菜を幅広く作っている県ですが、ネギの生産量は全国でもトップクラス。
農園弥左衛門さんは江戸時代から続く歴史ある農家さんなのですが、弥左衛門さんでも長年に渡り長ネギの栽培をされています。
2月に苗床に種をまき、3月に苗を畑に定植するのですが、今年はその定植に蔵6330のスタッフもお手伝い?お邪魔?させて頂きました。
畝と畝の狭い間を、中腰で後ろ向きに進みながら、苗を等間隔で植えていくのですが、1時間と持たずに腰と太ももが悲鳴を上げます!
弥左衛門さんはこの何倍もの量を数時間かけて植えるというのですから、本当に頭が下がります。
長ネギといえば「白い根っこの部分が長いネギ」というイメージだと思いますが、あの白い部分は実は根っこではなく葉の一部で葉鞘(ようしょう)と呼ばれます。あの白い部分は植えたまま放っておいても長くならず、「土寄せ」といってネギの成長に合わせて周りに土をかけてあげることで上へ上へと白い部分が伸びていきます。結果、根っこは土の深いところにあるので、長ネギは「根深ネギ」とも呼ばれています。
弥左衛門さんでは6月に1回目の土寄せをし、先日2回目をされるということで見学に行かせて頂きました。
畝の間を機械を持って歩き、左右に土をかぶせていきます。土の上はすでに私たちのよく知るネギの見た目をしていますが、白い部分はまだ10㎝程しか育っていないそうです。まさに「根深」くなっている真っ最中ですね。
これから更に2回土寄せをして白い部分を育てていくのだそうですが、この夏の暑さのせいで成長が遅く、収穫も少し遅れて1月頃になるそうです。
今年は春からネギの成長を見てきたのもあって、蔵6330に届くのが待ち遠しくなっています。
2025.11.18








